横浜市港北区鶴見区で税理士は 株式会社CFO/高橋和徳税理士事務所

横浜市港北区鶴見区で税理士なら高橋和徳税理士事務所

税理士を横浜市港北区でお探しの方は高橋和徳税理士事務所へ

ご挨拶

高橋和徳税理士私どもは平成21年1月に横浜市で開業した税理士事務所です。「お客様への安心と満足の提供」をめざし、横浜を中心に税理士の仕事を通じ中小企業、個人事業主のお客様に少しでもお役にたちたいと思い日々活動しております。

どうすれば売上を伸ばすことができるのか、どうすれば利益を出すことができるのか、資金繰りの課題はどう改善するのかなどを経理という羅針盤を使い、お客様といっしょに考えてまいります。

税金や経理のことはわかりにくいですがこれらをお客様に理解していただくために丁寧な説明とコミュニケーションを重視しております。経理を経営にいかすことができ、お客様の会社によくなっていただくことが我々の喜びです。

業務・サービス内容

起業・会社設立をされた方、考えられている方

起業・会社設立をされた方、考えられている方
  • 会社設立すべきかのシミュレーション実施
  • 設立手続きの完全代行
  • 経理事務のセットアップ
  • 予算や計画の策定支援
  • 決算、税務申告

会計・経理

会計・経理
  • 会計帳簿の記帳代行
  • 自社でパソコン経理を行う場合の社長、担当者への経理指導
  • 経営のための経理の導入

税金に関すること

税金に関すること
  • 法人、個人の各種税務申告書、届出書の作成
  • 税金に関してのご相談対応
  • 相続、事業承継に関してのご相談対応

資金に関すること

資金に関すること
  • キャッシュフロー経営の実践
  • 資金計画策定
  • 資金調達のお手伝い
  • 資金運用のお手伝い

経営に関すること

経営に関すること
  • 経営計画、事業計画、資金計画などの策定支援
  • 経営戦略策定コンサルティング
  • 財務体質改善コンサルティング
  • 事務業務の改善、内部統制強化コンサルティング
  • ITを活用した業務改善
  • 大企業の経営手法の中小企業への導入
  • CFOのサービス提供

外資系企業向けのサービス

外資系企業向けのサービス

事務所通信

令和7年3月 Vol.153

■ザイム真理教

1月末に森永卓郎さんがなくなられました。闘病中も亡くなる前の日まで仕事をされていたすごい方です。ご冥福をお祈りします。私も昨年くらいから「ザイム真理教」や「官僚生態図鑑」という森永さんの本を読みました。面白い本でしたのでお勧めです。

本の冒頭に以下が書かれています。

「最近、ネットの世界では「ザイム真理教」という言葉が頻繁に使われるようになった。財務省は、宗教を通り越して、カルト教団化している。そして、その教義を守る限り、日本経済は転落を続け、国民生活は貧困化する一方になる。本書では、なぜザイム真理教が生まれ、それがどのように国民生活を破壊するかというメカニズムを述べていこうと思う。」

「財政均衡主義は、政界や財界、学界をはじめ一般国民にまで幅広く、そして深く浸透している。税収の範囲内で財政支出をしなければならないという理念は、われわれの暮らしになぞらえると、至極当然のことだと理解しやすいからだ。しかし、国全体の財政にとって財政均衡主義は誤っているどころか大きな弊害をもたらす政策だ。」と書かれています。

嘉悦大学教授で旧大蔵省出身の高橋洋一さんなども同じような論調です。国の所有している資産のことはなにもいわずに負債ばかりを財務省は強調すると言われています。

これらを読んでいるとなにが正しいのかよくわからなくなりますが、私はそこに関しては疑問があります。

失われた30年間に同じことの繰り返しでお金を使いすぎた結果が、国民一人当たり1000万円超えの国の借金になっていると思っています。国の負債がGDP200%超えが日本だけなら、国の資産のGDP200%超えも日本だけのようです。

森永さんや高橋洋一さんは、政府や財務省は国の借金のことばかりを取り上げて、公共資産をカウントしてないとか日銀を含めていないなどとのことですが、国の借金が多いのは事実であり、道路や橋などの公共資産も資産ではあるものの、老朽化して修理が必要なものもかなりあるので、実際の資産価値はかなり低いものになると思います。

国の借金は現世代が足りないお金を借りて後世に問題を先送りしているので、若い人達が気の毒です。最近の道路の陥没事故などを見ても、設備が老朽化している問題がありそうです。

森永さんは、日本経済が30年間ほとんど成長しなかった最大の理由は「急激な増税と社会保険料アップで手取り収入が減ってしまったから」とのことです。

使えるお金が減れば消費が落ちる。ザイム真理教は国民生活どころか日本経済まで破壊してしまったと書かれていますが、経済が成長しないのは財務省が財政均衡主義をとるからという論理ではなく、別なところにあるように思います。

個人的にはなにか問題があれば、もぐらたたきの法律ばかりを作り、世の中の仕組みが複雑化して生産性が下がるようなことの繰り返しで、ガラパコス化しているのが諸悪の根源のような気がしています。

考え方は人それぞれですが、いずれにしても森永さんの本はお勧めです。

過去のレポートはこちらをご覧ください

事務所通信アーカイブ・インデックスページ

主な活動地域

  • 横浜市(鶴見区、神奈川区、西区、中区、南区、港南区、保土ケ谷区、旭区、磯子区、金沢区、港北区、緑区、青葉区、都筑区、戸塚区、栄区、泉区、瀬谷区)
  • 川崎市(麻生区、川崎区、幸区、高津区、多摩区、中原区、宮前区)
  • 東京都(大田区、目黒区、品川区、渋谷区、世田谷区など)
PAGE TOP